月曜日に、市民文教委員会の勉強会がありました。
12年度の教育施策等についてです。
今年度の施策の特徴として力を入れる防災教育・耐震化事業については明らかにニーズがあると認識しますが、しかし、なんとなく、もっともっと根本的な課題把握が必要な気がしてなりません。
暴力事件や不登校の発生率が全国的に最悪であった教育現場をとりまく過酷な環境について、当局がとうとうと説明してくださいました。子供の育ちを阻害する社会の変化、家庭教育の困難、親力の低下、地域力の低下、本人の適応力の低下、発達障害の増加などなど、、、。
大変、感心されている方もおられましたが、社会が悪い、家庭が悪い、本人が悪い、、、、じゃあ、学校は?教育制度は?と思わざる得ません。そういう現状の受け皿になりうる岡山市の教育施策になっているのか、、、??
というより、今の教育制度は競争の激化、管理の徹底などでさらに追い詰めている気がします。現場の先生は頑張っているのに、潰れていく現状。。。。
市としても、もっともっと現場の先生を応援できる、質を上げられる施策が必要な気がします。体験型のキャンプ事業などもちょこちょこ増えていますが、有料のこうした事業に参加できるのは、ごく一部恵まれた子供たち。いろんな支援員やボランティアを増やす計画もありますが、もっと抜本的に教育現場を支えていく施策が必要です。2割が非正規の先生で多忙すぎる現場の課題を市教育委員会としてもっともっと分析しなければと思います。
愛知県犬山市教育委員会が取り組んでいる「学びあい」という取り組みが素晴らしいと聞きました。私も勉強したいと思います。
↓この前、ちょっと立ち寄った適応指導教室のラポート牧山。
不登校になってしまった子どもたちが生き生きと過ごしている様子がとても印象的でした。でも、とっても交通の便が悪いため、親御さんの送迎が必要な状況。
もっともっと身近に利用できる工夫が必要です。
by