今日は、チビちゃんの保育参観日でした。
保育園に行き始めて三年目。初めて給食の試食会がありました。公立保育園です。そこで給食室の先生が説明をしてくれました。
保育園の給食では、化学調味料は一切使っていないそうです。出来合いのものも使っていません。すべて手作りで、アレルギーがある子どもさんには個別に対応しているとか。
自校調理で直営だからこそ責任感をもって、作ってくださっていると実感。
季節のものや、家ではあまりなじみのない食材などにも気を付けているそうです。
働くママたちにとっては、本当に助かります。。どうしても仕事帰りは、簡単な食事になりがちです。
しっかり、保育園を守っていかなければ!!
↑小魚とのりのおにぎりに豚汁。この他、青菜の胡麻和えとオレンジがありました。
ちなみに、岡山市は、今年度の4園新設に加え、更なる保育園の増設、増園の方針を出しました☆
(Visited 98 time, 1 visit today)








どのような内容でしょうか? また4園できるの? 幼稚園をなぜ活用しないの?幼稚園の預かり保育はしないのですか?
「ちなみに、岡山市は、今年度の4園新設に加え、更なる保育園の増設、増園の方針を出しました」
「ちなみに、岡山市は、今年度の4園新設に加え、更なる保育園の増設、増園の方針を出しました」
詳しく教えて下さい!!
コメントありがとうございます。詳細については、後程。
幼稚園の預かり保育はすぐにでも拡大してほしい旨、私たちも他会派議員も議会で求めました。教育委員会はなかなか動いてくれません。幼稚園の空き教室も70室あるとのこと。何とかならないのかという要望がたくさん出ています。
今、岡山市は、幼保一体化に向けた検討を始めています。ただ、単に幼稚園と保育園を一体化するという事はたくさんの課題があると思っています。ハード面だけでも、給食室、ほふく室、小さいトイレ、お昼寝用の押入れetc.。ソフト面も家庭のバックグランドの違いや子供の発達面からどうするのが一番良いのか、まだまだ検討が必要で、、、急いでいっしょくたにしてしまうわけにはいかないと思っています。子どもの命を預かるわけですし。
その点で、認可保育施設が増えることには賛成です。幼稚園の空き教室利用としては、個人的には、当面預かり保育をもっともっと拡大することや地域の子育て支援拠点、保育園上級生への開放等に活用できないかと思います。
ちなみに、連休明けに国が審議に入る子ども子育て新システムは、もっともっと恐ろしい内容です。